パワーハラスメント対策
ワーク・ライフ・バランス
仕事と家庭の調和
元気にイキイキ 人生を送る
自分の気持ちと行動のバランス
ワーク・ライフ・バランス
成功への3つの心得
バランス&シナジー(相乗効果)
インテグレーション(一体化)
を目指すために
男女が対等なパートナーとして社会に参画できることをめざした法律「男女共同参画社会基本法」が平成11年6月23日に施行されました。これは、男性は仕事中心、女性は家事・育児・介護中心と言った性別役割分担意識を超え、女性も男性も職場・家庭・地域社会を含む生活領域の中で、バランスよく活躍できる社会システムの実現を目指すことになります。
また、平成28年(2016)に第3次安倍内閣が提唱した、多様で柔軟な働き方を選択できる社会の実現に向けた取り組みが「働き方改革」です。この改革とは、国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに家庭や地域社会などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて、多様な生き方が選択・実現できる社会を目指すものです。
では、この社会を実現させていくためには、どのようなことを心得て、具体的に何からスタートすれば良いのでしょうか。先進的な組織はどのようなことを考えて、改革を進めているのか。ワーク・ライフ・バランスを成功させるためにはどうすればいいのか。
様々な課題について、自治体職員様研修の実績もある当セミナーで、分かりやすく解説させていただきます。
対象 | 全ての社会人 自治体職員様 管理職 リーダー |
---|---|
研修 時間 |
2時間 ※1日複数回の開催も可 |
受講 人数 |
少人数~ 100人規模 |
価格 | ご予算に応じます |
各種団体・中小企業様のご予算に応じております。復興団体様・自治体様・商工会議所様・商工会様・医療・介護・福祉業界様・ボランティア団体様のご担当者様は、弊社に直接ご連絡ください。
【カリキュラムのイメージ】
❶ はじめに
・本日のセミナーの内容と
受講時の注意点
・自分の課題を明確にする
❷ワーク・ライフ・バランスについて
①定義
②仕事と家庭の調和
(ワーク・ライフ・バランス)
に関する世界意識調査
❸ワーク・ライフ・バランス
推進の取組みについて
①男女共同参画推進の視点から
②働き方改革の視点から
❹ワーク・ライフ・バランス
3つの心得
自分のバランスを考える
❺ スランプに対する心構え
・メンタルケア
・モチベーションの高め方
・ポジティブシンキング
❻ワーク・ライフ・バランスの
効果と発展
①シナジー(相乗効果)について
②インテグレーション(統合)
について
➐ 尊敬される人として
①「一流人」チェック
②「おもてなし力」を高める
③「おもてなしの心」
成熟度チェック
※特許庁登録
「おもてなしエキスパート」
認定証を全員へ
一般社団法人日本おもてなし
推進協議会から発行します
❽ 本日のまとめ
ワーク・ライフ・バランス
男女が対等なパートナーとして社会に参画できることをめざした法律「男女共同参画社会基本法」が平成11年6月23日に施行されました。これは、男性は仕事中心、女性は家事・育児・介護中心と言った性別役割分担意識を超え、女性も男性も職場・家庭・地域社会を含む生活領域の中で、バランスよく活躍できる社会システムの実現を目指すことになります。
また、平成28年(2016)に第3次安倍内閣が提唱した、多様で柔軟な働き方を選択できる社会の実現に向けた取り組みが「働き方改革」です。この改革とは、国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに家庭や地域社会などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて、多様な生き方が選択・実現できる社会を目指すものです。
では、この社会を実現させていくためには、どのようなことを心得て、具体的に何からスタートすれば良いのでしょうか。先進的な組織はどのようなことを考えて、改革を進めているのか。ワーク・ライフ・バランスを成功させるためにはどうすればいいのか。様々な課題について、自治体職員様研修の実績もある当セミナーで、分かりやすく解説させていただきます。
ご予算、開催時間、開催回数(一日複数回の開催も可)、内容のカスタマイズについて、何なりとご相談ください。
対 象 | 全ての社会人/自治体職員様/管理職/リーダー |
---|---|
研修時間 | 2時間:(1日複数回の開催も可) |
受講人数 | 少人数~ 100人規模 |
価 格 | ご予算に応じます |
- 各種団体・中小企業様のご予算に応じております。復興団体様・自治体様・商工会議所様・商工会様・JC様・医療・介護・福祉業界様・ボランティア団体のご担当者様は、弊社に直接ご連絡ください。
【カリキュラムのイメージ】
❶ はじめに
・本日のセミナーの内容と受講時の注意点
・自分の課題を明確にする
❷ワーク・ライフ・バランスについて
①定義
②仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス)
に関する世界意識調査
❸ワーク・ライフ・バランス推進の取組みについて
①男女共同参画推進の視点から
②働き方改革の視点から
❹ワーク・ライフ・バランス 3つの心得
自分のバランスを考える
❺ 自分を襲うスランプに対する心構え
・メンタルケア
・モチベーションの高め方
・ポジティブシンキング
❻ワーク・ライフ・バランスの効果と発展
①シナジー(相乗効果)について
②インテグレーション(統合)について
➐ワーク・ライフ・バランス成功の鍵を握る
コミュニケーションスキル「おもてなし力」
①「一流人」チェック
②「おもてなし力」を高める
③「おもてなしの心」成熟度チェック
※特許庁登録「おもてなしエキスパート」認定証を全員へ
一般社団法人日本おもてなし推進協議会から発行します
❽ 本日のまとめ